任意整理
債権者との話合いにより、返済条件を変更します
任意整理という手続では、私たちが依頼者の代理人となって債権者と交渉し、月々の返済額を減らしたり、利息をカットしてもらうなど、依頼者の返済の負担を軽減します。また、過払金が発生していてそれを取り戻せる場合もあります。

任意整理とは

債務者からご依頼を受けた代理人が、裁判所による法的整理手続によらず、債権者と交渉して、債務の返済条件を変更することです。
変更がなされた後は、依頼者は新たな返済条件に従って債務を返済していくことになります。
任意整理を行うことによって、依頼者の月々の支払額を下げたり、債務の総額を減らせる可能性があります。
また、依頼者のこれまでの返済状況・利率によっては、払い過ぎたお金(過払金)が返ってくる可能性もあります。
具体的に返済条件をどのように変更するかについては、分割払いの設定(支払期間を原則3年以内とする分割払い)、過去に発生して未払いとなっている利息のカット、将来発生する利息のカットなどがあります。
任意整理を行うメリット
1債務が減ったり、お金が戻ってくる可能性があります。

任意整理を行うことで、債務額が減ったり、債務が消滅した上に過払金を回収できる可能性があります。
2月々の支払額を少なくできる場合があります。

依頼者が返済可能な金額に合わせて、月々の支払額を少なくできる場合があります。
3利息の負担を減らせる可能性があります。

既に発生して未払いとなっている利息と、将来発生する利息とを、完全に無くすかまたは大幅に減らせる可能性があります。
任意整理の手続の流れ
![]() |
受任ご依頼を受け、委任契約を結ばせていただきます。 |
---|---|
![]() |
取引履歴の取り寄せ債権者から取引履歴を取り寄せます。 |
![]() |
再計算取引履歴を元に、利息制限法に基づく再計算を行います。 |
![]() |
過払金返還請求![]() 再計算後に残った債務につき、依頼者のご意向に基づいて、返済条件を変更する交渉を行います。 ※過払金が発生している場合は、返還請求を行います。 |
![]() |
条件の合意依頼者のご意向に基づいて、債権者との間で新たな支払条件を合意します。 |
![]() |
終了依頼者に合意書をお渡しし、案件処理が終了します。過払金を回収できた場合は、報酬分を差し引いた金額を依頼者にお返しします。 |
解決事例
これまでにあった、任意整理の解決事例をご紹介します。
解決事例と同じような悩みを抱えている方は、一度弁護士にご相談ください。
※秘密保護のため、具体的な内容は記載しておりません。ご了承ください。

返済中の借金について、総額と月々の支払額が減った。

依頼者のAさんは、金融業者のY社から借入れを行い、その後返済と借入れを続けてきましたが、当事務所への法律相談の時点でまだ約50万円の債務が残っていて、毎月約2万円を返済していました。
当事務所が任意整理のご依頼をお受けした結果、利息制限法に基づく再計算を行って債務額が約30万円に減り、さらに、将来の利息なしで月額8000円の38回払いとすることができました。
返済中の借金がなくなり、さらに過払金を回収できた。

依頼者のBさんは、金融業者のZ社から借入れを行い、その後返済と借入れを続けてきましたが、当事務所への法律相談の時点でまだ約60万円の債務が残っていました。 当事務所が任意整理のご依頼をお受けした結果、利息制限法に基づく再計算を行うと債務が存在しない上に約161万円の過払金が発生しているということがわかり、Z社との和解によって、過払金約158万円を回収することができました。
任意整理手続にかかる費用
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
1社あたり | 5万5000円 ※4社目以降は1社につき3万3000円 |
過払金受領がある場合のみ、その22% (なお、当事務所では、任意整理の際の減額報酬金は頂いておりません。) |
※上記表に記載されている金額は、いずれも税込金額です。
具体例
貸金業者等4社に対し総額で400万円の債務があった。任意整理を行ったところ、債務額が合計250万円に減額され、全社と話合いがまとまった。
貸金業者のうち1社からは、過払金50万円の回収に成功した。
【着手金】 5万5000円✕3社 + 3万3000円 = 19万8000円(税込)
【減額報酬金】 なし
【報酬金】 50万円×22% = 11万円(税込)
悩むよりも、まずご相談ください
お客様のトラブルや不安を一日でも早く取り除くためのサポートをいたします。