2023.9.4|顧問先企業様社内研修にて上越事務所・弁護士長谷川伸樹が講師を務めました
2023年9月4日(月)、弊所顧問先企業様で行われた社内研修にて、「ハラスメントの事例紹介と企業に求められる対応策」と題したオンラインセミナーを開催いたしました。
講師は、上越事務所所属の弁護士 長谷川伸樹が務めました。

講師|弁護士 長谷川伸樹
セミナーでは、主に、以下の4点についてお話しいたしました。
▼セミナーのポイント▼
1.ハラスメントに関する最近の動向
2.どのような行為がハラスメントに当たるのか
3. ハラスメントを予防・解決するための取組みについて
4.まとめ(ハラスメントが起きてしまったときの対応)
本セミナーでは、まず、パワーハラスメントの6類型をご紹介したうえで、「業務指導とパワハラ」の違いについて、実際の裁判例をもとに判断のポイントを解説しました。
次に、セクシャルハラスメントについて、タイプ別(「対価型」「環境型」)に解説しました。
企業がハラスメントが発生している状況に対し、何も対策を講じなかった場合、ハラスメントを受けた社員への影響はもちろんのこと、企業全体の生産性低下、採用難、離職などにつながります。
ですが、問題となる行為に対するとらえ方は、ハラスメントを受けた側の感じ方によっても異なってくるため、ハラスメントに該当するかどうかの判断はとても難しくなります。
企業では、社員のハラスメントに対する理解を深め、ハラスメント予防に対する取り組みを行い、問題が発生した場合の対応体制を整備していくことが重要になります。
本セミナーが契機となり、皆様のよりよい職場環境の構築に繋がれば幸いです。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
**************
2022 年の改正労働施策総合推進法の施行により、全企業に対して、ハラスメント防止に向けた雇用管理上必要な措置を講じる義務が定められました。
またハラスメントに対する社会の関心は高く、ハラスメントに関する正しい理解と関連する法的知識の習得は、事業継続のため必要不可欠となっています。
一新総合法律事務所では、弁護士によるハラスメント研修(管理職向け・全従業員向け)をご用意しております。
是非ご利用ください。
▶法人用お問い合わせはこちら
▼ハラスメント研修の詳細・お申し込み▼